高野山

山梨から高野山への移動
普通の人なら、中央線を使って西進するなり、身延線で南進して新幹線を使うなりの方法をとると思うが
せこい私は深夜バスを使った(近鉄バス)
 22:00に甲府を出発して、翌朝6:00に京都へ到着する。この先大阪まで行っているようである

バスの中は、一般的なバスに比べればスペースは広い方だろうが、それでもゆったりできると言うほどではないどうしても寝付くことができずに、ほとんど起きていたままで京都へ到着
本来の予定では、京都駅で食事をとっていくつもりだったのだが、朝早すぎたのか食べられるような場所が無く、そのまま次の行程に入った
京都線(東海道線?:新大阪)>御堂筋線(なんば)>南海鉄道高野山線(高野山:ケーブルカー含む)と移動

高野山方面を見上げる                                   

9:30くらいには高野山駅に到着し、あとはバス待ちとなる。
バスは一日限りのフリー切符があるので、これを使えば、高野山エリアをバス割安で移動できる
ただし、高野山駅に戻ってしまうと回収されてしまうので注意。しかし、頼めばスタンプを押して返してくれる

高野山駅から歩いていくことも可能だが、バスで移動した方が手っ取り早い(以下の地図参照)
また、各方面へ出ているようだ

高野山一帯の地図


で、大門>金堂>霊宝館(中は見てない)>千住院橋>一の橋>御廟と歩いていった
ガイドブックでは逆順を推奨していたけど、ひねくれ者なんですね

大門から一の橋までは、ただ見て歩いただけという感じでただただ歩く(実際おなか空いていたのもある)
とはいえ、高野山山頂一帯がお寺を中心とした山上都市であり、その雰囲気はきちんと感じ取ったつもり(笑)



しばらく歩いて、御廟への参道へ到着

この参道には戦国武将から、名もない一般の人までのお墓が無数に並んでいる
で、戦国武将のお墓を見たくって、わざわざ行ったのでした(でも、お墓の写真はなかなか撮りづらいですね)


当地の誇る武将ですし・・・                                写真だけですとわかりにくいですが、一番大きいという秀忠の奥さんのお墓

ほとんどが戦国時代ではなく、江戸時代になってからつくられたという、歴史の雰囲気の中を
のほほんと歩けたのは幸いでした。観光バスが近くの通りを数多く走ってましたけど・・・も

奥の院でお参りをして、戻りました

このあとは御廟(奥の院)になりますが、撮影禁止エリアでしたので写真は無いです
でも画像多すぎですかね

次へ
特別の間へ
応接の間へ
TOPへ